毛利武士郎 主要文献リスト

凡例
このリストは「Kurobe Art Research vol.2 生誕100年 毛利武士郎と黒部」展覧会カタログ(黒部市美術館、2023年)掲載のもの(編集:尺戸智佳子、監修:メイボン尚子)を参照の上、編集・加筆したもの。

定期刊行物(雑誌)
・江川和彦「個展の印象」『アトリエ』第312号、1952年11月号
・「アンデパンダンの新人秀作」『芸術新潮』第4巻第4号、1953年4月号
・植村鷹千代「アンデパンダン展をめぐる現実的な諸問題」『美術批評』第27号、1954年3月号
・針生一郎、徳大寺公英「新人紹介」『美術手帖』第80号、1954年4月号
・東野芳明「美術時評」『美術批評』第32号、1954年8月号
・瀧口修造「作品紹介」『美術手帖』第94号、1955年5月号
・針生一郎「美術時評 ニッポン展」『美術批評』第43号、1955年7月号
・毛利武士郎「伝統の継続のしかた」「アンケートメキシコ美術展をみて 新進作家27氏の意見」『美術批評』第46号、1955年10月号
・井手則雄、入江比呂、本郷新、佐藤忠良「大会における彫刻部門の報告」『美術運動』第51号、1956年2月
・植村鷹千代「新人の問題」『美術手帖』第106号、1956年3月号
・植村鷹千代「Ⅳ・日本前衛彫刻の成長」『みづゑ』第609号、1956年4月号
・中原佑介「不思議の国の彫刻家」『美術批評』第57号、1956年9月号
・植村鷹千代「グループ展・個展評」『美術手帖』第117号、1956年11月号
・徳大寺公英「個展・グループ展評」『美術手帖』第118号、1956年12月号
・中原佑介「個展・グループ展評 四十六人展」『美術批評』第60号、1956年12月号
・「特集 絵画は何処へ行く?〈現代前衛作家・三二氏の寄稿〉」『美術批評』第61号、1957年1月号
・針生一郎「〈現代作家小論〉毛利武士郎」『美術手帖』第124号、1957年4月号
・毛利武士郎「旧作を列べるということ」「1957年度 新進作家展開催―更に若き世代の前進のために―」『サトウ画廊月報』第21号、1957年6月号
・毛利武士郎「技術文化」『美術運動』第54号、1957年7月
・植村鷹千代「個展・グループ展評」『美術手帖』第129号、1957年8月号
・東野芳明「展評 今年の新進作家展」『みづゑ』第625号、1957年8月号
・中原佑介「戦後美術の十年」『みづゑ』第626号、1957年9月号
・「座談会 今年の美術界の問題から〈参加者:植村鷹千代、針生一郎、徳大寺公英、中原佑介〉」『みづゑ』第629号、1957年12月号
・徳大寺公英「彫刻」『美術手帖 美術年鑑』第135号、1958年増刊号
・針生一郎「特集 明日を期待される新人群」『美術手帖』第136号、1958年1月号
・「座談会 また變るか前衛芸術-宇宙時代と藝術〈参加者:瀧口修造、毛利武士郎、山口勝弘、武満徹、大高正人〉」『芸術新潮』第9巻第2号、1958年2月号
・「日本の現代作家・作品とことば」『美術手帖臨時増刊』第143号、1958年6月号
・瀬木慎一、針生一郎「特集 新人」『芸術新潮』第10巻第1号、1959年1月号
・土方定一「現代彫刻五十選」『芸術新潮』第10巻第3号、1959年3月号
・「陶器 彫刻家と画家の協力による」『美術手帖』第156号、1959年4月号
・徳大寺公英「第五回サンパウロ・ビエンナーレ展出品作家について」『現代の眼』東京国立近代美術館ニュース第53号、1959年4月号
・毛利武士郎「石塊の再生(ヘンリー・ムア特集)」『芸術新潮』第10巻第5号、1959年5月号
・毛利武士郎「瞬間の美を作る人 パリの実験美術スケッチ」『芸術新潮』第10巻第6号、1959年6月号
・和田伊都夫「サンパウロ・ビエンナーレ出品をめぐって」『美術手帖』第158号、1959年6月号
・開高健「日本らく焼窯誕生」『芸術新潮』第10巻第7号、1959年7月号
・開高健「《明日を創る人・11》毛利武士郎」『芸術新潮』第10巻第11号、1959年11月号
・東野芳明「《明日を創る人・11》無言の抵抗」『芸術新潮』第10巻第11号、1959年11月号
・瀧口修造「一つの挿話」『芸術新潮』第11巻第4号、1960年4月号
・「座談会 反絵画・反彫刻・反批評 二つのアンデパンダン展の問題をめぐって〈参加者:東野芳明、針生一郎、江原順〉」『みずゑ』第660号、1960年4月号
・「座談会 戦後美術史の問題点 〈参加者:船戸洪吉、小川正隆、瀬木慎一、司会:針生一郎〉」 『美術手帖』第172号、1960年4月号増刊
・「毛利武士郎、東野芳明 作家・批評家  素材・反絵画・彫刻」『美術手帖』第172号、1960年4月号増刊
・中原佑介「展覧会 選評」『美術手帖』173号、1960年5月号
・「「集団現代彫刻」結成」『美術手帖』180号、1960年10月号
・三木多聞「集団現代彫刻の発足」『美術手帖』第181号、1960年11月号
・東野芳明「現代彫刻試論」『みずゑ』第667号、1960年11月号
・「受賞記録」『美術手帖 美術年鑑』1961年1月号増刊
・「アンケート「現代彫刻」作家に聞く」『美術ジャーナル』第16号、1961年1月号
・流政之「無限の可能性をもつ彫刻-毛利武士郎-」『インテリア』第9号、1961年6月号
・「ひと・ひと カーネギー国際展の出品者きまる」『美術手帖』第191号、1961年7月号
・「毛利武士郎との半時間」『アイデアの手帖』第3号、株式会社七彩工芸、1961年9月号
・向井良吉「彫刻都市への試み―宇部市野外彫刻展-」『芸術新潮』第12巻第9号、1961年9月号
・「ポリエステルによるオブジェクト 向井良吉 毛利武士郎 中島快彦」『インテリア』第25号、1962年10月号
・「真鶴の国際彫刻シンポジウム」『芸術新潮』第14巻第9号、1963年9月号
・「野外に進出する彫刻」『朝日ジャーナル』第5巻第21号、1963年5月号
・藤本四八「中盤戦拝見〈近代彫刻シンポジウム〉」『三彩』第166号、1963年9月号
・土方定一「世界近代彫刻シンポジウム野外展示〈蘇生する石たち〉」『朝日ジャーナル』第5巻第43号、1963年10月号
・田中穣「世界近代彫刻シンポジウムその会場を訪ねて」『みずゑ』第704号、1963年10月号
・「世界近代彫刻シンポジウムの作品展示」『美術手帖』第229号、1963年12月号
・「世界近代彫刻シンポジウム野外展〈新宿御苑にて〉」『みずゑ』第706号、1963年12月号
・「特集15座談会 現代日本の美術の底流 戦後美術彫刻に課せられた課題-一九六三年の動きをめぐって〈参加者:三木多聞、水井康雄、毛利武士郎、司会:針生一郎〉」『美術ジャーナル』第45号、1963年11、12月合併号
・大高正人「個性の飛躍」『美術ジャーナル』Vol.6 No.2、1964年
・「特集17座談会 現代日本の美術の底流 戦後美術 反芸術における「反」の意識“「反芸術」是か非か”をめぐって中止された読売アンデパンダンの波紋 針の会(2月例会)より収録」『美術ジャーナル』第47号、1964年4月号
・東野芳明編「現代作家の発言・日本の先鋭たち」『みずゑ』第707号、1964年1月号
・毛利武士郎「蜂蜜の塔〈ニューヨーク近代美術館「建築のヴィジョン展」〉」『芸術新潮』第15巻第4号、1964年4月号
・東野芳明「さようなら読売アンデパンダン展」『美術手帖』第234号、1964年4月号
・「世界の現代彫刻」『みずゑ』No,41 、1964年8月号
・三木多聞「美術界展望/1963」『美術手帖 美術年鑑』1964年12月号増刊
・東野芳明「荒川修作の近作」『現代美術』№2、1965年2月号
・「美術カリフォルニヤ国際彫刻シンポジウム」『芸術新潮』第16巻第5号、1965年5月号
・酒井啓之 撮影「もうひとつの顔 愛車とともに」『美術手帖』第258号、1965年10月号
・金子真珠郎「戦後の美術運動-集団“30”」『美術グラフ』第16巻第4号、1967年4月号
・三木多聞「〈表紙解説〉」『現代の眼』東京国立近代美術館ニュース第224号、1973年7月号
・「アンケート 戦後日本美術のなかであなたの評価する作家を若干名あげてください」『美術手帖』第370号、1973年8月1日
・萬木康博「戦後日本美術の原点一九五〇年代展」『芸術新潮』第32巻第10号、1981年10月号
・横山勝彦「毛利武士郎の[哭Mr.阿の誕生]沈黙の姿」『Contemporary Artists Review C.A.R №2』1991年7月号
・建畠晢「戦後前衛美術小史1945-1993」『芸術新潮』第44巻第2号、1993年2月号
・「私が選んだ戦後美術ベストテン」『芸術新潮』第44巻2号、1993年2月号
・「ART NEWS「世紀末の沈黙破り毛利武士郎の彫刻111連発」」『芸術新潮』第50巻第8号、1999年8月号
・「ART NEWS「インタヴュー毛利武士郎DNAの碑、地下埋蔵大作戦」」『芸術新潮』第52巻第5号、2001年5月号
・寺田幹「50年代の空気と共に」『展評』11号、2002年4月号
・今月のほれぼれ my favorite things「亀裂と含蓄 毛利武士郎《無題(DNA3)》」『芸術新潮』第56巻第9号、2005年9月号
・三輪健仁「[作品研究]毛利武士郎−素材の変貌」『現代の眼』東京国立近代美術館ニュース第558号、2006年6-7月号
・柳原正樹「思い出の展覧会 毛利武士郎展」『美術館連絡協議会会報 美連協ニュース』96号、2007年11月号
・福永信「岡﨑乾二郎と毛利武士郎」『文学界』第74巻、2020年10月号
・田尻秀幸「手がかりがほとんど見当たらぬ中で/毛利武士郎《Mr.阿からのメッセージ第1信 第2信》【黒部市美術館・art report(7)】『ゼロニイ』北日本新聞、2023年5月号、P.30
・メイボン尚子「生誕100年の節目のその先へ。「毛利武士郎と黒部」展によせて」『美術手帖』(ウェブ版)2023年8月17日

定期刊行物(新聞)
・瀧口修造「アンデパンダンが生む新人に期待」『読売新聞』朝刊6面、1953年2月18日
・瀧口修造「他の展覧会にない新人らしい野心作」『読売新聞』朝刊8面、1954年2月3日
・徳大寺公英「第六回アンデパンダン展より(4)」『読売新聞』朝刊8面、1954年2月8日
・瀧口修造「越えよ表現の危機 読売アンデパンダン展をみて」『読売新聞』夕刊3面 1957年3月1日
・土方定一「読売アンデパンダン展から③」『読売新聞』夕刊1面、1960年3月4日
・中原佑介「素材と表現の新境地 二つのアンデパンダン展」『読売新聞』夕刊3面、1960年3月12日
・「運営委員きまる 読売アンデパンダン展」『読売新聞』朝刊11面、1961年1月14日
・「真鶴・彫刻シンポジウム仕上げへ 日曜返上、6国の作家」『朝日新聞』朝刊11面、1963年8月12日
・「世界近代彫刻日本シンポジウム巨岩に力作誕生」『朝日新聞』朝刊11面、1963年9月30日
・東野芳明「美術時評」『読売新聞』夕刊7面、1963年11月6日
・「最新の造形美を競う 現代日本美術の展望-立体造形展近代美術館で今日開幕」『読売新聞地方版・富山』朝刊18面、1983年11月1日
・柳原正樹「沈黙の彫刻家毛利武士郎の軌跡1〜5」『北日本新聞』朝刊、1999年5月31日、6月1日、3日、4日、7日
・寺田幹「美術」(Mr.阿からのメッセージ第3信)『北日本新聞』朝刊14面、1999年5月31日
・寺田幹「美術」(作品(パルサー))『北日本新聞』朝刊12面、1999年6月7日
・田中三蔵「美術 毛利武士郎展 沈黙で封印した敵意と熱情」『朝日新聞』夕刊5面、1999年6月9日
・建畠晢「毛利武士郎展を見て」『北日本新聞』朝刊13面、1999年6月24日
・倉吉・緑の彫刻賞受賞記念展①「現代彫刻の魅力存分に」『日本海新聞』朝刊17面、2000年9月9日
・倉吉・緑の彫刻賞受賞記念展③「毛利武士郎、封印の彫刻」『日本海新聞』朝刊9面、2000年9月23日
・倉吉・緑の彫刻賞受賞記念展⑤「それぞれの受賞制作」『日本海新聞』朝刊11面、2000年 10月7日
・倉吉「あなたのDNA未来へ70歳以上市民の頭髪募集」『日本海新聞』朝刊21面、2001年2月16日
・倉吉「市民の遺伝子 記念碑に保管」『読売新聞 地方版・鳥取』朝刊、2001年3月2日
・「黒部移住「沈黙の彫刻家」毛利武士郎さん死去」『北日本新聞』朝刊32面、2004年7月23日
・柳原正樹「毛利武士郎という生き方」『北日本新聞』朝刊9面、2004年8月2日
・峯村敏明「毛利武士郎の死に思う」『毎日新聞』夕刊 10面、2004年8月6日
・三田晴夫「透徹極まる対称の美学」『毎日新聞』夕刊6面、2005年6月28日
・前田恭二「考える作品と伝わる緊張感」『読売新聞』夕刊4面、2005年6月30日
・三田晴夫「この1年 美術 戦後の見直しに成果」『毎日新聞』夕刊8面、2005年12月20日
・青山郁子「生涯を映し合う2人」『毎日新聞 富山版』朝刊富山・石川面、2006年7月22日
・黒田修一朗「黒部在住の彫刻家 故毛利さんアトリエ 若手集う展示空間に 柳原水墨美術館長遺志受け継ぎ改装」『北日本新聞』朝刊28面、2014年12月27日
・「”沈黙の彫刻家”記念館開館 黒部、毛利さん遺作展始まる」『北日本新聞』2015年3月22日
・福永信「毛利武士郎記念館(黒部)を訪ねて 最もふさわしい展示場所」『北日本新聞』朝刊17面、2016年9月29日
・「武士郎手仕事の系譜 超絶技巧 多彩な創作」『北日本新聞』朝刊11面、2017年5月24日
・「「沈黙の彫刻家」しのぶ 黒部市でこぶし記展」『北日本新聞』2019年4月17日
・「県内作家ら意欲作展示 「沈黙の彫刻家」毛利武士郎さんしのび 黒部・シーラカンス記念館」『北日本新聞』2021年4月18日
・小山紀子「生誕100年毛利武士郎(彫刻家)の企画展 作風変え進化続ける」『北日本新聞』朝刊11面、2023年4月13日
・「創作の軌跡たとどる51点 毛利武士郎さん誕生100年展」『北日本新聞』2023年4月16日
・松岡等「「沈黙の彫刻家」歩みと思考」『北陸中日新聞』朝刊8面、2023年4月22日
・青山郁子「毛利武士郎生誕100年 沈黙の彫刻家と黒部」『毎日新聞』朝刊23面、2023年5月20日
・田尻秀幸「虹 生誕100周年がスイッチ 170 沈黙の彫刻家と夫が残した空間」『北日本新聞』2023年6月1日
・「生誕100年を迎える日本を代表する彫刻家…壮大な作品や可愛いレトロなランプなどが展示」『Yahoo! JAPAN クリエイターズプログラム』2023年6月3日
・「日本を代表する彫刻家…生誕100年を迎える「毛利武士郎」作品51点が展示 制作ノート初公開」『Yahoo! JAPAN クリエイターズプログラム』2023年6月7日
・吉﨑美喜「彫刻家・毛利武士郎さんの業績振り返る 25年春に黒部の記念館、10周年でアーカイブ公開」『北日本新聞』2024年8月13日

書籍・展覧会カタログ等
・『石丸寛・毛利武士郎 二人展』展覧会リーフレット、銀座田屋画廊、1944年
・『毛利武士郎 籾山七重 展』展覧会リーフレット、タケミヤ画廊、1952年/瀧口修造、植村鷹千代によることば
・『ニッポン展』展覧会目録、前衛美術会、1954年、55年
・『43人展』展覧会目録、1955年
・『今日の新人・1955年展』展覧会目録、神奈川県立近代美術館、1955年
・『選抜秀作美術展』展覧会目録およびカタログ、朝日新聞社、1956年〜1958年
・『読売アンデパンダン展』展覧会目録、読売新聞社、1957年、1960年
・『集団58野外彫刻展』展覧会目録、神奈川県立近代美術館、1957年
・『第5回サンパウロ ビエンナーレ展 日本側出品目禄』展覧会目録、東京国立近代美術館、1959年
・『集団“30”展』展覧会目録、集団“30”事務局、1959年
・『集団60野外彫刻展』展覧会目録、神奈川県立近代美術館、1960年
・『集団現代彫刻展』展覧会目録、集団現代彫刻展事務所、1960年、62年
・『The 1961 Pittsburgh International Exhibition of Contemporary Painting and Sculpture』展覧会目録、Department of Fine Arts, Carnegie Institute、1961年
・『世界近代彫刻日本シンポジウム-1963』および同シンポジウム小品展、展覧会カタログ、朝日新聞社、世界近代彫刻日本シンポジウム委員会、各1963年
・『現代日本の美術:原色13巻 彫刻』小学館、1979年
・『日本近代彫刻の展開』展覧会カタログ、神奈川県立近代美術館、1981年
・『神奈川県立近代美術館30年の歩み 資料・展覧会総目録 1951〜1981』神奈川県立近代美術館、1981年
・『現代美術の動向1 1950年代-その暗黒と光芒』展覧会カタログ、東京都美術館、1981年
・『現代美術の動向2 1960年代-多様化への出発』展覧会カタログ、東京都美術館、1983年
・『現代日本美術の展望-立体造形』展覧会カタログ、富山県立近代美術館、1983年
・中原佑介『改定新版 現代彫刻』美術出版社、1987年
・『抽象彫刻の形成期1945-1960』展覧会カタログ、練馬区立美術館、1988年
・柳原正樹「毛利武士郎「哭Mr.阿の誕生」」『収蔵品についての報告』富山県立近代美術館、1989年
・『所蔵作品による全館陳列 昭和の美術』展覧会カタログ、東京国立近代美術館、1989年
・「昭和の美術」日本画・洋画・彫刻・工芸 第3巻、毎日新聞社、1990年
・「昭和の美術」日本画・洋画・彫刻・工芸 第4巻、毎日新聞社、1990年
・『日本近代彫刻の一世紀-写実表現から立体造形へ-』展覧会カタログ、茨城県近代美術館、徳島県立近代美術館、1991年
・『日本アンデパンダン展全記録』瀬木慎一監修、総合美術研究所編、総美社、1993年
・『千葉市美術館・所蔵作品 現代美術 Vol.1 伝統とモダニズム』展覧会パンフレット、千葉市美術館、1995年
・『1953年ライトアップ-新しい戦後美術像が見えてきた』展覧会カタログ、目黒区美術館、多摩美術大学、1996年
・『戦後日本のリアリズム1945-1960』展覧会カタログ、名古屋市美術館、1998年
・『毛利武士郎展』展覧会カタログ、富山県立近代美術館、1999年/建畠晢「物質と思考−彫刻家のアトリエで」
・『第5回倉吉:緑の彫刻賞受賞記念展』展覧会カタログ、倉吉博物館、2000年
・『未完の世紀:20世紀美術がのこすもの』展覧会カタログ、東京国立近代美術館、2002年
・『アートの世界へようこそ!美しき旅-人生をめぐって』展覧会カタログ、富山県立近代美術館、2004年
・『アジアの潜在力 海と島が育んだ美術』展覧会カタログ、愛知県美術館、2005年
・『第26回オマージュ瀧口修造展 瀧口修造とタケミヤ画廊』展覧会カタログ、佐谷画廊、2005年
・メイボン(旧 中村)尚子「見えない内部−彫刻家 毛利武士郎の作品−」卒業論文、多摩美術大学美術学部芸術学科、2005
・『毛利武士郎展』展覧会リーフレット、村松画廊、2005年/中原佑介「手の中の眼」
・『持続/切断 毛利武士郎/村岡三郎/草間彌生/河原温』展覧会リーフレット、東京国立近代美術館、2006年/三輪健仁「持続/切断」
・メイボン(旧 中村)尚子「内なる表皮-毛利武士郎の晩年の作品」修士論文、多摩美術大学大学院美術研究科博士前期課程、2006年
・『宇宙御絵図』展覧会カタログ、豊田市美術館、2007年
・『アートの世界へようこそ美術のおくりもの』展覧会カタログ、富山県立近代美術館、2007年
・『日本彫刻の近代』展覧会カタログ(監修 東京国立近代美術館、三重県立美術館、宮城県美術館)、淡交社、2007年
・『CROSS SECTIONS Vol. 9』 京都国立近代美術館研究論集、京都国立近代美術館、2008年
・『村松画廊 1942-2009』村松画廊、2009年
・毛利武信『建築家を志す若き諸君へ』主婦の友社、2011年
・『反重力 浮遊|時空旅行|パラレル・ワールド』展覧会カタログ、豊田市美術館、2013年
・『神奈川県立近代美術館コレクション選 彫刻』神奈川県立美術館、2013年
・『北陸新幹線開業記念「世界・日本20世紀美術」−旅する100年』展覧会カタログ、富山県立近代美術館、2015年
・『毛利武士郎展《Mr.阿からのメッセージ 第4信》作品とドキュメント』展覧会カタログ、AIS  Gallery(企画:メイボン尚子)、2016年/柳原正樹「とある彫刻家へのオマージュ」、メイボン尚子「ひとそろいの輝く書簡」
・『マイ・ベスト×ユア・ベスト―わたしたちのコレクション』展覧会カタログ、富山県立近代美術館、2016年
・『鎌倉からはじまった。「神奈川県立近代美術館 鎌倉」の65年』神奈川県立近代美術館 編、2016年
・『1950年代の日本美術-戦後の出発点』展覧会カタログ、神奈川県立近代美術館、2017年
・『The 20th century art in Japan』Tokyo Art Club、2019年
・『武蔵野美術大学 美術館・図書館所蔵 大辻清司アーカイブ フィルムコレクション 3 アトリエ訪問』大辻清司 撮影、大日方欣一 監修、村井威史 編、武蔵野美術大学美術館・図書館、2019年
・『兵庫県立美術館 開館50周年 超・名品展』展覧会カタログ、兵庫県立美術館、2020年
・『開館70周年記念 空間の中のフォルム―アルベルト・ジャコメッティから桑山忠明まで』展覧会カタログ、神奈川県立近代美術館、2021年
・『Kurobe Art Reserch vol.1 生誕100年毛利武士郎と黒部』展覧会カタログ、黒部市美術館、2023年/メイボン尚子「結束し、動いていくアンデパンダン(不依存)へ」
・『碧南市制75周年記念事業開館15周年記念 碧南市藤井達吉美術館リニューアル記念展 蒼い宝箱―達吉から羽ばたく未来―』展覧会カタログ、碧南市藤井達吉現代美術館、2023年
・『虹9 海の匂いを覚えている』北日本新聞社 編、2024年

映像媒体
・「情熱の扉 新しい時代を拓いた彫刻家 黒部からの発信~辛夷忌~偉業を振り返って 第17回 毛利武士郎」みら~れTV(富山県東部のケーブルテレビ局)、2006年7月放送分

その他、株式会社七彩工芸関係資料
・『Display D’aujourd’hui ~今日のディスプレイ~ 』コーポレートマガジン、株式会社七彩、1960年代
・蔦清『株式会社七彩工芸史』株式会社七彩、1981年
・藤井秀雪『七彩ものづくり史1945-2005』株式会社七彩、2015年
・『70年のあゆみ(七彩70年史)』株式会社七彩、2016年


Bushiro Mohri Bibliography

*Based on the bibliography in the exhibition catalogue of Kurobe Art Research vol. 2: 100 Years Since His Birth, Relationship Between Mohri Bushiro and Kurobe (Kurobe City Art Museum, 2023), edited by Chikako Shakudo and supervised by Naoko Mabon, with additional edits. 

Magazine Articles

Newspaper Articles

Books and Exhibition Catalogues

Videos / Films 

Materials Relating to Nanasai Co., Ltd.